印刷

製造ライン

  • オンライン光沢計
    GR-4 GR-2

    紙、フィルム、ガラスなどを製造ラインにて光沢測定が可能です。指示部でパネルメーターで数値確認でき、外部アナログ出力を標準装備し、別途PC管理も可能です。

  • オンライン分光測色装置
    CMTS-7000

    紙、フィルムなどを製造ラインにて反射色測定が可能です。内臓の白色板で定期校正をするので長期安定性に優れています。

品質管理/研究技術/生産・製造技術

  • 分光測色計
    CMS-35SPS

    高精度積分球式分光測色計です。自動車、印刷、製紙、化粧品、鋼鈑、電機メーカーなど多数実績のある信頼性抜群のラインナップです。

  • 分光測色計
    CMS-35FS

    フレキシブルな測定が可能なライトガイド方式の分光測色計です。サンプリング不可な肌や歯の測定に最適です。

  • 分光測色計
    CMS-35SPC

    測色器本体を縦横自由に設置することにより、上位機種のCMS-35SPより操作性が向上。反射測定は勿論、透過測定も可能ですので液体も測定可能です。

  • 三次元変角分光測色システム
    GCMS-3B

    変角分光測色システムGCMS-3B型は見る角度によって色が変化する物質の評価に最適です。海外輸出も可能です。

  • 三次元変角分光測色システム
    GCMS-4B

    変角分光測色システムGCMS-4B型は見る角度によって色が変化する物質の評価に最適です。また、透過測定も可能です。海外輸出も可能です。

  • 変角光度計(ゴニオフォトメーター)
    GP-700

    光源の入射角、受光角を自動変角することが可能です。プラスチック・ガラス・フィルムの透明性や拡散性、金属光沢感、塗装の質感・心理的つや感、紙、毛髪のつや、繊維などの物質の光学的特性評価が可能です。

  • 変角光度計(ゴニオフォトメーター)
    GP-5

    光源の入射角を設定の後、受光角を自動変角することが可能です。測定は限定的ながらプラスチック・ガラス・フィルムの透明性や拡散性、金属光沢感、塗装の質感・心理的つや感、紙、毛髪のつや、繊維などの物質の光学的特性評価が可能です。

  • 精密光沢計
    GM-26PRO GM-26PRO/Touch

    前モデルのGM-26D型の後継機です。ISO 2813, ASTM D523, JIS Z 8741に高水準で合致し、低グロスから高グロスまで高精度で測定が可能です。

  • 携帯用光沢計
    GMX-102 GMX-203

    ISO 2813, JIS Z 8741に合致のハンディ光沢計です。GMX-102は60°専用機、GMX-203型は20°, 60°, 75°に対応したセパレートになっておりますので卓上で測定する場合にセンサーを上向きにして使用することも可能です。

  • 携帯用光沢計
    GMX-701 GMX-702

    ISO 2813, JIS Z 8741, ISO 8254-1, TAPPI T 480に合致のハンディ光沢計です。本器はオプションのソフトウェアを使用することによりPCでのデータ管理が可能です。

  • ヘーズメーター
    HM-150N

    ダブルビーム方式のヘーズメーターです。積分球はφ150mmを使用しており、測定開口はφ20、測定面積はφ14mmです。試料室扉にセンサーがありますのでサンプルセット後扉を閉めると自動的に測定が開始されます。

  • ヘーズメーター
    HM-65N

    ダブルビーム方式のヘーズメーターです。積分球はφ65mmを使用しており、測定開口はφ9、測定面積はφ6mmです。HM-150N同様、試料室扉にセンサーがありますので扉を閉めると自動的に測定が開始されます。

  • ヘーズメーター
    HM-150L2N

    ダブルビーム方式の縦型ヘーズメーターです。積分球はφ150mmを使用しており、測定開口はφ20、測定面積はφ14mmです。サンプルは試料台に置くだけです。また、カーテンタイプは試料が測定室より大きくても測定が可能です。

  • 標準白色光源ナチュラルライト
    NL-500C

    耐候試験後の退色などの目視評価用としての標準白色光源です。分光比エネルギー分布は可視部及び紫外部を含む最も太陽光に近似した光源装置です。 最高照度は10,000Lxと極めて高く、低明度色や近似色の比色に最適であり、蛍光色・条件等色の評価に不可欠です。