沿革

1947 

(昭22)東京・月島に山本インキ(株)月島分室として発足。
その後、日本電子測器(株)色彩部として、多角度光沢計GM-1、携帯用光沢計GM-4の開発、色覚検査表の試作、各施設の色彩調整計画の立案などを行う。

1956 

(昭31年11月)(株)村上色彩技術研究所設立。
村上静男 初代社長就任。

1957 

東京医大式色覚検査表発行。
連続式光沢計GR-1、反射・透過率計RM-1、変角光度計GP-1の開発。

1962

千住工場(色票部)設立。色見本帳の生産を拡大。

1965

町名変更「中央区月島西仲通10-7」から「中央区勝どき3-11-3」となる千住工場を本社に統合。
40色相列検査器開発。

1966

東京・霞ヶ関ビル(日本初の高層ビル)の外壁色に「テール・ライト・ブラウン」を進言、採用される。

1970

日本色彩学会発足。

1971

自動変角光度計 GP-1Rの開発。

1973

色彩色差計 CD-100、精密光沢計GM-26Dシリーズ開発。

1982 

村上静男 黄綬褒章受章。
高速分光色彩計 CMS-500開発。

1984

新社屋建設のため、江東区南砂町へ一時移転。

1986

現社屋完成。
変角分光測色システム GCMS-3開発。

1987

携帯用光沢計GMXシリーズ、オンラインカラーモニター CMTS-2000開発。

1988

高速分光色彩計 CMS-35SP開発。

1989

(平成元年)高速分光色彩計 CMS-35FS開発。

1994

近藤暁弘 二代目社長就任。

1995

ISO白色度計 CMS-35SPX開発。

1997

国際色彩学会「AIC97」京都開催。
連続記録光沢計 GR-4開発。

1999

ヘーズメーター HM-150開発。

2000

勝どき駅誕生「都営大江戸線」全線開通。

2001

本格的3次元変角分光測色システム GCMS-10、オンラインカラーモニター CMTS-5000、自動変角光度計 GP-500の開発。

2004

高速分光色彩計 CMS-43SPXC開発。

2005

高速分光透過率計 DOT-41シリーズ開発。

2006

(株)村上色彩技術研究所50周年

2009

佐藤芳治 三代目社長就任。

2016

(株)村上色彩技術研究所60周年

2018

オンライン分光反射率計 CMTS-7000開発。

2020

オンライン分光透過率計 CMTS-7000T開発。

2022

積分球式分光透過率測定器 DOT-7開発。
鏡面反射率測定器 RM-9S開発。
鈴木健一 四代目社長就任。